家づくりコラム
2021.06.08
少しでも洗濯をラクにしたい!主婦歴14年の私が考える
WEB担当の川合です。超がつくズボラ主婦の私が家事について考えます。今回のテーマは洗濯。掃除はルンバがやってくれるし、料理はいくらでも手を抜ける。さて、洗濯は?ぜーんぶやってくれる洗濯乾燥機を導入するのも手ですね。でも私は昭和の人間、お日様に当てて自然乾燥させたい!新築する際に私が考えた洗濯動線についての話です。
なぜ洗濯が大変なのか?理由を探る
まず『洗濯』という作業を細分化して、どの作業が大変だと感じるのかを探っていきましょう。
以下、一般的な選択の作業工程です。
- 衣類を洗濯機に入れてスタートボタンを押す
- 洗濯機を回し終わったら、濡れた洗濯物を洗濯カゴへ移す
- 重い洗濯カゴを干す場所まで運ぶ
- カゴから衣類を取り出して、物干し竿に干す
- 乾かす
- 乾いた洗濯物を取り込む
- たたむ
- しまう
さて、どのポイントが大変だと感じますか?
ここは個人差があると思いますので、ご自分が大変だと思うポイントを改善できればいいですね。
私にとって面倒なポイントこちら。
①干す時の面倒:重い洗濯カゴを干す場所まで運ぶ
理由:マンションなら横移動だからいいけど、戸建てだと2階まで運ぶ?歳とったら大変そう、、、
②乾いた後の面倒:たたむ → しまう
理由:シンプルにたたみたくない。
そしてなぜか昔からモノをしまうのが嫌い。家族それぞれの場所にしまうなんてスーパー面倒!
これらの面倒な作業、せっかく新築するんだから少しでも楽になる動線はないものか?
建築士に相談したり、友人に聞いたり、ネットで調べたりしながら、自分なりの正解を探りました。
①干す時の面倒:洗濯は2階に干すか1階に干すか
あなたならどちらに干しますか?
結論として、洗濯機の位置⇔干し場は近い方が便利です。
マンションの時は洗濯機のある洗面室から→→平面移動で→→ベランダに干していました。
思えば、実家も1階の軒先で干していたので階段の上り下りはありませんでした。
そんな私が2階建ての戸建てに暮らすことになった時、
2階までカゴを運ぶのは考えられず
『洗濯物は1階のウッドデッキに干す』この1択でした。
洗濯物を1階に干すメリットとデメリットを考える
【メリット】
階段を上らなくていいので楽。年取ってからも使いやすい。
【デメリット】
(プランによるが)リビングから洗濯物が見える。
道路からも洗濯物が見えやすい。防犯に気を付けないとならない。
家の外(道路)から干した洗濯物が見えるのは心理的に嫌でした。
でも、長い目で見たら2階にカゴ持っていくの方がもっと嫌かも、、、
考えた末、洗濯物が見えないように庭に木を植えることでデメリットを解消することにしました。
私は1階を選択しましたが、多くの方は「絶対2階に干すでしょ!」と思うかもしれませんね。
ではどうしたら良いでしょうか。
- 洗濯機を2階に設置する
- 階段移動はするものの、なるべく移動距離が短くなるようにプランする
などが考えられます。
洗濯機を2階に設置するのは、買い替え時やメンテンナンス時のことを考えると少しリスクがありそうです。
現実的には②の移動距離を考慮することが良いのではないでしょうか。
②乾いた後の面倒:たたむ→しまうはこれで解決!
乾いた後の作業も、洗濯物を取り込む場所⇔しまう場所が近い方が効率が良いです。
我が家は物干し竿のあるウッドデッキと洗面室がつながっています。
私の帰宅時の洗濯ルーティンは
まず、ウッドデッキに干してある洗濯物を→→洗面室に設置した室内物干し竿に移動、しばらく放置。
手が空いた時に、ハンガーから外して軽くたたみながら(丸めながら?)
同じ洗面室にある収納(無印のポリプロピレンケース)にバンバン入れていきます。
立ちながらどんどん作業していくので雑にはなりますが
効率は非常に良く、私にはピッタリで気に入っています。
大人の衣類はたたまずにハンガーで管理しています。
干したハンガーを、寝る時にそのまま2階のクローゼット持って行き終了。
なんて楽!
子供服に関しては1階に収納した方が便利なので
洗面室の中に設置した無印の衣装ケースに入れています。
もう少し大きくなったら、ハンガー管理にして、
それぞれの部屋に各自持っていくスタイルにしようと思っています。
家事は一生続くものだから積極的に楽しましょう!
繰り返しになりますが、家事を楽にするには
作業を細分化して、どの部分が面倒だと感じるのか。
それを見つけることからスタートすることです。
具体的なポイントが見つかったら、
家族の協力で解決できるのか
家電を購入することが解決できるのか
新築するタイミングであれば、住宅会社のプロに相談しましょう。
間取りで家事動線は確実に楽になりますよ。