家づくりコラム
2021.03.02
地盤が強い弱いってなに?静岡市の地盤はどうなの?

スタッフながよしです。災害対策というと静岡では地震に対する対応力が注目されます。それはもちろん大事なことですが、余震も注意すべき点です。松尾工務店では、繰り返しの地震に対して制振装置で対策をしていますが、今回は地面の事について少し考えてみようと思います。
地盤が弱いと地震で傾く
建物が壊れるのは揺れて崩れてしまうだけではなく、
地面に沈み込んで傾いて住めなくなることも考えられます。
よくテレビで出るビー玉転がるやつです。
簡単な原因を言うと、地面の力が建物の重さに耐えられないのです。
地面の事=地盤ですが、松尾工務店の木造住宅の場合、20kN/㎡以上を確保するようにしています。
これは長期優良住宅の仕様に合わせた形で
1m×1mでおよそ2トンの力に耐える地面の強さになります。
地盤が弱い所は住めないのか?
じゃあ地盤が弱い所は住めないのか?って話になりますが地盤改良をすれば問題を解消できます。
安心の保証付きです。
一番多い改良法は地面の中に杭を入れることです。
軟らかい地盤に固い芯を入れて建物を支える工法です。
ちなみに我が家も直径60㎝の杭が何本か地中で支えてくれてます。

実は分譲地なんかで何区画かある場合、ある区画が地盤OKであっても
隣の区画には改良が必要なんて事もあります。
それは、地面の中に弱いところがあるケースです。
そのような場合には部分的に土を入れ替えるなんて工法もあります
地盤の良いところの探し方
一般的には川の付近は地盤が良いと言われています。
確かに地盤改良が必要な場所は少ないです。
『静岡市 地盤』で検索するとわかると思いますが、実は静岡市、
地盤が良いエリアは多くないです。。
ですが、先ほど書いたように対策があります。
なので住みたいエリアを選んでください。

建物の方は、べた基礎が標準採用となります。
地面に接する面が建物の投影部とほぼ同じになります
先端がとがったものより、平らな方が刺さりにくいのと同じで
建物が沈みにくい基礎を採用しています。
簡単ではありますが地盤の話を書かせてもらいました。
それではまた。