家づくりコラム
2020.10.13
2021年(令和3年度)一級建築士製図試験|合格発表の日程/時間はいつ?合否ランク区分の解説も

工務の光です。2021年度の一級建築士 設計製図試験も無事に終わり、受験者は合格を待つだけとなりましたね。 毎年全体の10%前後の受験者しか合格できない一級建築士の設計製図試験ですが、実際の製図試験が終わってから合否の出るまでの約2ヶ月間は、受験者からすればソワソワして落ち着かないのもですよね。 今回は、そんな2021年(令和3年度)一級建築士試験の合格発表の日程や時間を調査しました。
目次
【2021年】一級建築士 設計製図試験の合格発表の場所と日程/時間
【2021年】一級建築士設計製図試験の合格発表日
まず日程ですが、2021年(令和3年度)に発表される一級建築士の設計製図試験の合格発表日程は、2021年12月24日(金) となっています。【2021年】一級建築士設計製図試験の合格発表場所
全国の合格者一覧が掲載される掲示板の場所を下記にまとめました。北海道
日本興亜札幌ビル【北海道支部】 (札幌市中央区大通西5-11)東北地方
宮城県建設業協会【東北支部】 (仙台市青葉区支倉町2-48)関東地方
建築技術教育普及センター【本部関東支部】 (東京都千代田区紀尾井町3-6)東海地方
名古屋テストセンター【東海北陸支部】 (名古屋市中区栄4-3-26)近畿地方
OMMビル【近畿支部】 (大阪市中央区大手町1-7-31)中国地方
日本建設業連合会【中国四国支部】 (広島市中区大手町2-11-15)九州地方
東福第2ビル【九州支部】 (福岡市博多区博多駅東2-9-1)その他
都道府県建築士会の事務所 >>【2021年】一級建築士設計製図試験の合格発表時間
上記の場所でも紙面で発表されますが、公益財団法人・建築技術教育普及センターのホームページでも午前9時30分に掲載されます。 ホームページには合格者の個人名が一覧で載りますが、学校に通っている方は担当者から連絡が入ります。 ▼参考リンク▼ 公益財団法人 建築技術教育普及センターのホームページ >>【2021年】一級建築士設計製図試験の合格要件
一級建築士の設計製図試験の結果ですが、Ⅰ〜Ⅳでランク区分がされています。 ランク結果がⅠのみ合格者となります。 【ランクⅠ】 合格:知識及び技能を有している 【ランクⅡ】 不合格:知識及び技能が不足 【ランクⅢ】 不合格:知識及び技能が著しく不足 【ランクⅣ】 失格:設計条件/要求図面に対し重大不適合に該当 上記で記述されている「知識及び技能」という言葉には、試験元の試験概要資料の中に「一級建築士として備えるべき『建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能』をいう」と記されています。 さらに上記の「基本的かつ総括的」という部分の意味を説明すると、「応用のできる偏っていない知識」といった意味合いになります。 「知識及び技能」の『知識』という部分では設備・法令などに関した知識や見識を意味し、『技能』という部分では製図での技術といった意味合いが込められているかと思われます。 つまり、普段から記述問題的な部分でも正確な答えが素早く判断でき、図面も素早くササッとそれなりに小綺麗に書けることが出来る人材か、を見極めるわけですね。 実際に試験を受けてみるとわかりますが、プランニングの能力はそこまで大きく左右しないので、あまりエスキスに時間を取られすぎてしまうと、後々に大きな時間の損失となってしまいます。 仮に50〜70点くらいのプランであっても、トータルで見た時にしっかりと建築物としてなりたっているような最低限なプランとして書かれていれば、残りは図面、記述、面積票などをシッカリと丁寧に仕上げてあっれば、そこまで大きな問題にはなる可能性は低いでしょう。【2021年】一級建築士設計製図試験のランク区分の割合
学科試験を通過した受験生の中で、一級建築士設計製図試験のランク割合は以下になります。- ランクⅠ:約 42%
- ランクⅡ:約 25%
- ランクⅢ:約 23%
- ランクⅣ:約 10%